こんにちは!サックス初心者、30代主婦「うーか」です😊
練習をはじめて【2週間】
まずは基本の「基」、アンブシュアにチャレンジ中!
サックスを志したものが、まずぶつかる一つ目の壁『アンブシュア』!
『アンブシュア』とは、サックスを吹くときのマウスピースの咥え方のことで、これによりピッチや音色、音域の跳躍などがとても変わってきてしまいます。
この永遠の課題とも言える、アンブシュア。
初心者がチャレンジしてみた感想をお伝えします~🔰
まずはアンブシュアのやり方から
【アンブシュアとは…】
マウスピースを囲む唇の形、口周りの筋肉の状態、口の中の舌や歯の位置のことで、下唇を下の歯にかぶせ、そこにマウスピースを乗せ、上の歯でマウスピースを肯定します。上唇は息がもれないようにマウスピースにしっかりとつけます。
私はこの教本でやり始めましたよ!↓
楽譜の基本的な読み方から始まり、一つ一つ段階を踏んで、ゆっくりと丁寧に教えてくれる教本です。
プスプス音になってしまう~(泣)
管楽器の中では、比較的簡単に音が出せるというサックス。
ネットで「リコーダーと同じような感じ」と書いてあったので「これならわたしでもすぐに音が出せるだろう!」と思いトライした第一声は…
『・・・ぷす~』でした。
「え!?音が出ない!」めちゃくちゃ焦りました😨😨😨
とはいえ「みなさん最初はそうですよ」と、やさしく励ましてくれる先生😊
くじけず何度もチャレンジシていく中で、ようやく真ん中の音階の音なら出せるようになってきました。
でも、低い音階や高い音階になると、途端に
「ぷす~」
いっくらやっても出ません。
「ははははは・・・」
もう、笑うしかありませんね。
ただ真っ直ぐ息を入れるのではなく、息の方向が大切?!
サックスは上下に管の長い管楽器です。
低い音階の音は、管の下の方に。
高い音階の音は、管の上の方を狙って息を当てていくことが大切みたいです。
息の方向を意識して吹いてみたら少しずつ高音も低音も出せるようになってきました~!
とりあえず基本的な音は出せるようになって安心してレッスンは終了。
「いや~思ったより難しかった!」
「あと、下唇がとにかく痛い!!」
これはどうやら咥える時に力が入っているようです。
アンブシュア脱力の方法
心残りだったので、家に帰ってネットで『アンブシュア脱力の方法』を調べてみましたよ~
コツはいかに下唇を、噛み締めるのではなく下に下げていけられるか
ということらしいです。
そのためには、唇の力を入れる支点にポイントがあるそうです。
上図の黒丸ように、唇の真ん中に力を入れマウスピースを支えるのではなく、下図の黒丸の唇の両サイドを支点としてマウスピースを支えることにより、下唇を下に下に下げ脱力していくイメージです。
例えて言えば、口の真ん中に息を吹き込める「門」を作るという感じでしょうか(上手く言えませんが…)。
とは言え、初心者、いくらその通りに意識してみてもすぐに出来るというものではありません❗
課題は多いですね!
やっぱ慣れかな~
まだまだ謎が多い「アンブシュアの世界」…
すぐには答えは見つからなさそうですが、それも楽しみながら探究していきます😊
↑華やかなゴールが美しいストレートかつ豊かな音色が魅力
「BG トラディション リガチャー アルトサクソフォーン ゴールドプレート(GP) L11」
↑澄み切った素直な音色。初心者にオススメなYAMAHAの名作サックス。
「YAMAHA YAS-62 サックス アルトサックス ヤマハ」
↓スクールでサックス習いたい人↓
【EYS音楽教室】
楽器がもらえるサックス教室
大人の音楽教室の有名どころといえばここ~😙
「業界初!入会したコースの楽器をプレゼント」ってのがめちゃ有り難い!
サックスって地味に高いもんね…(汗)
↓自宅でサックス習いたい人にオススメ↓
【初心者向けアルトサックス教本&DVD 3弾セット】
「近くにいいサックス教室がない」
「独学で始めようと思ったけど行き詰まってしまった」って人におすすめの教材。
DVDで簡単にプロの解説が見れるから上達が早いです。
初めてでも楽器の組み立て方から分かりやすく学べるのがウレシイ😄
↑「バンドレン アルトサックスリード トラディショナル(青箱) 2-1/2番」
↑古典的なレパートリーから、ジャズまで幅広いジャンルに適したマウスピース
「セルマー・パリ アルトサックス マウスピース S90 180」
↑華やかなゴールが美しいストレートかつ豊かな音色が魅力
「BG トラディション リガチャー アルトサクソフォーン ゴールドプレート(GP) L11」
↑澄み切った素直な音色。初心者にオススメなYAMAHAの名作サックス。
「YAMAHA YAS-62 サックス アルトサックス ヤマハ」
↑安定の使い心地、サウンドバック機能搭載!
「ヤマハ YAMAHA チューナーメトロノーム」
↑これぞ間違いない!超ド定番教本
「サクソフォーン教本 (管楽器メソード・シリーズ)」
↑憧れのユッコ・ミラーさんが表紙の雑誌
「THE SAX vol.97」
コメント