こんにちは!サックス初心者、30代主婦「うーか」です😊
サックスをはじめて【2ヶ月】。
教本も段々と進んでいき、ついにサックス演奏にはなくてはならない基本中の基本「タンギング」(舌遣い)が始まりました!
今回はそのタンギングを初心者🔰がはじめてやってみた感想をお伝えします!
タンギングって何?
タンギングとは、管楽器の演奏に欠かせない舌による奏法の総称で、音の要となるリードの振動を舌で止め、音と音を分けたり、強調させたい時に用いる基本テクニックです。
タンギング「音の出だしが遅れてく」問題…
レッスンではじめてタンギングを教わった時は、「意外とすぐにできて簡単!」が最初の印象でした。
とりあえず、リードにただ舌を当てるだけなので・・・!
「普段喋っている時の舌の動きと大差ないな~」的な印象でした。
先生にも「意外と上手ですね!」と言われ安易に調子にのる私😇
しかしタンギングを交えた曲を演奏していくと、曲が早くなればなるほど、複雑になればなるほど、どうしても音の出だしが遅れてしまいます。
メトロノームを使った練習などは顕著に遅れが出てしまい気がつけば半拍遅れてしまっていたり…💦
やっぱり練習なしに最初から出来るものなんてありませんね😓
世の中甘くないよぉぉうぉ~~~ん
そしてもう一つ・・・
タンギング「異様にツバの音が入ってしまう」問題…
サックスをやっている人なら一度は悩む?!
「ツバ(唾)の音」問題。
私は今これにかなり悩んでいます。
特にタンギングを頻繁にしたり、長い時間吹いていたり…
最初は澄み切った音が出ているのになぜか途中から「ジージー」水分が混ざったような音がします。
「私どんだけ唾出てんだよッ!!」
ショックで調べてみるとこれは、
口から吐く息と一緒に管内に入ってくる本当の「唾液」と、
吐く息の空気が管内で冷やされて、空気内の水分が結露して溜まる「息の水分」(←よーするにただの水)だそう。
ちょっと安心しました😅
タンギング「音の出だしが遅れてく」対処法!
いろんな動画・サイトを読み漁りましたが、タンギングが遅れない為の対処法はみなさんホントに様々で、特に発音方法は
「トトトトト…」と発音してみる人や
「タタタタタ…」と発音してみる人や
「ユユユユユ…」と発音してみる人…など
めちゃ様々なご意見が!(ネットの検索沼よ…😭)
私は色々試した結果、今のところ
「タタタタタ…」の発音イメージに落ち着いています。
特に早いメロディーは
最初を「ハ」にして「ハタタタタ…」と発音すると、とっても早く舌が動かせました👍
あとは、気持ち「前倒しのイメージで音を出していくこと」もポイントの一つだそう。
タンギング「異様にツバの音が入ってしまう」対処法!
これに関しては、実はまだまだ未解決です…😓
- 息の量不足(初心者なのでまだまだ息の量が少ない)
- 口の周りの筋力不足(正しいアンブシュアが出来ていない)
- リードが合っていない(正しいリードが選別出来ていない)
- サックスを構える角度(姿勢)が悪い(唾が溜まりやすい角度になっている)
など…諸説ありましたが、まぁ要するに「慣れの問題」みたいで
練習していくうちに徐々に身に付いていくみたいですね!
うん、がんばろ。
他にも、「曲の途中で思い切り息を吸ってツバ(水滴)を吸う方法」や
「そもそも唾の音なんて相手には聞こえていないんだから気にする必要もない!」という人もいます。笑
どれにせよ、これから身をもって実践しながら、初心者のできるだけリアルな「生」の感想をお伝えしていけたらと思います(がんばる💪)
乞うご期待~~!✨😇
↓スクールでサックス習いたい人↓
【EYS音楽教室】
楽器がもらえるサックス教室
大人の音楽教室の有名どころといえばここ~😙
「業界初!入会したコースの楽器をプレゼント」ってのがめちゃ有り難い!
サックスって地味に高いもんね…(汗)
↓自宅でサックス習いたい人にオススメ↓
【初心者向けアルトサックス教本&DVD 3弾セット】
「近くにいいサックス教室がない」
「独学で始めようと思ったけど行き詰まってしまった」って人におすすめの教材。
DVDで簡単にプロの解説が見れるから上達が早いです。
初めてでも楽器の組み立て方から分かりやすく学べるのがウレシイ😄
↑「バンドレン アルトサックスリード トラディショナル(青箱) 2-1/2番」
↑古典的なレパートリーから、ジャズまで幅広いジャンルに適したマウスピース
「セルマー・パリ アルトサックス マウスピース S90 180」
↑華やかなゴールが美しいストレートかつ豊かな音色が魅力
「BG トラディション リガチャー アルトサクソフォーン ゴールドプレート(GP) L11」
↑澄み切った素直な音色。初心者にオススメなYAMAHAの名作サックス。
「YAMAHA YAS-62 サックス アルトサックス ヤマハ」
↑安定の使い心地、サウンドバック機能搭載!
「ヤマハ YAMAHA チューナーメトロノーム」
↑これぞ間違いない!超ド定番教本
「サクソフォーン教本 (管楽器メソード・シリーズ)」
↑憧れのユッコ・ミラーさんが表紙の雑誌
「THE SAX vol.97」
コメント